金属バットが球児の成長を止める。低反発バット導入ではなく今こそ木製バットに回帰を!

引用元:REAL SPORTS
金属バットが球児の成長を止める。低反発バット導入ではなく今こそ木製バットに回帰を!

2月、日本高校野球連盟は「反発性の低い金属バット」の製品試験を公開した。3月に開催予定の第92回選抜高等学校野球大会から導入される投手1人の1週間の総球数を500球以内とする投球数制限の実施など、投手の負担軽減に乗りだした高野連。金属バットの反発力抑制は、昨年9月に規格の見直しが決定していた。作家・スポーツライターの小林信也氏は、「金属ありき」の低反発バット導入は本質的ではないという。

(文=小林信也、写真=武山智史)

金属バットの危険性も低反発導入の一因に
日本高校野球連盟が、低反発金属バットの導入を検討している。
一昨年暮れから『球数制限』が議論の的となり、『投手の障害予防に関する有識者会議』で検討が重ねられた。約半年間の検討の末、球数制限に加えて、「飛ばないバットの導入を目指す」ことも答申されたのだ。

本来のメインテーマでなかった金属バットにまで言及されたのは、昨夏の甲子園で岡山学芸館の投手が相手打者の打球を顔に受け、顔面を骨折する事故が起きたことも要因だろう。幸い命に別条はなかったが、打球が投手を強襲する事故が増えている。それが甲子園で起きた衝撃は大きかった。日本高野連としてはこのまま放置してはおけない、切実な認識を持つに至ったのだろう。 現在使われている金属バットは、言うまでもなく木製バットより飛距離が出る。打球速度も速い。投手は投げ終わったらすぐ打球に備えるが、金属バットの打球が速くなっているため、打球に対応しきれない場合がしばしば起こるようになったのだ。

実力に大きな差がある対戦では、打者に近い位置に立つ三塁手や一塁手も強烈なライナーやゴロを捕りきれず身体に受けるなど、見ていて肝を冷やす場合がある。

打球スピードが速くなった理由は、主に二つ。金属バットの性能の向上と、これを使う高校生打者たちの対応の充実だ。

金属バットが高校野球をパワー偏重に変質させた
かつて金属バットは、軽量化に向かった時代がある。軽量化しても折れない特性を生かし、バットを思い切り振れるようにしたのだ。すると、力が弱い打者でもスイングスピードが速くなり、鋭い打球を打つことができる。だがこの時も、投手や野手を強襲する危険が高まり、日本高野連は2001年から「900グラム以上」という規制を設けた。バットを重くすれば鋭く振れなくなり、危険が軽減すると考えたのだ。ところが、これは数年の間に見事に蹴散らされた。

筋力トレーニングの普及で、900グラム以上のバットを苦もなく振れる高校生打者が急増したのだ。重いバットを鋭く振れれば、軽いバット以上に速く、遠くに飛ぶ。危険性はむしろ増す結果となって今日を迎えているのだ。

しかも、これが高校野球そのものを変質させる重要な分岐点になっていく。

野球もスポーツもよく「心・技・体」というが、重い金属バットを振り回す野球が主流となり、高校野球は、心や技より、体が何よりモノを言う、「パワー偏重」の競技になってしまったのだ。