騙されると決して勝てない「サーブの奥深さ」とは? 今さら聞けない卓球観戦の醍醐味

引用元:REAL SPORTS
騙されると決して勝てない「サーブの奥深さ」とは? 今さら聞けない卓球観戦の醍醐味

2月1日に行われた卓球の2020 ITTFワールドツアー・ドイツオープン準々決勝。世界ランク1位の樊振東を破ったドミトリ・オフチャロフの多彩なサーブを駆使した戦い方は「サーブ1球の威力」を強く感じさせるものだった。卓球のサーブにおける「下回転」と「横回転」の違いとは何か。そしてドイツの英雄、ティモ・ボル選手がその使い手として有名な「YGサーブ」とはどんなサーブを指すのか。そんな“サーブ”に関する基本を見ていこう。

(文=本島修司、写真=Getty Images)

サーブはその1球で勝負を決める「1球目攻撃」

卓球の試合を見るうえで、まず、最初に目に飛び込んでくるもの。それは、サーブだ。

テレビ中継の解説者も「ここで、このサーブを使えるかですね」という言い方をしたり、「このサーブをうまくレシーブすることができるかがポイントですね」という説明をする。そこでは、「下回転サーブ」「横回転サーブ」「YGサーブ」など、さまざまな言葉が飛び交う。卓球経験者でもない限り、試合中に少し説明されたくらいではちょっとわかりにくいものがある。

卓球は、サーブを出して“試合が始まる”。選手によってはサーブのことを、こんな言葉で表現する選手もいる。

「1球目攻撃」

サーブが得意な選手ほど、この言葉をよく使っている。そう、卓球におけるサーブとは、その1球で勝負を決めてしまえるほど「威力」があるボールなのだ。

例えばバドミントンの場合、「サーブ一発で終わる」というシーンを頻繁には見かけないと思う。一方、テニスではパワーのある豪速球でサーブから打ち抜くシーンがけっこうある。バドミントンのサーブは下から出し、テニスのサーブは上から大きく振りかぶって出すため、テニスはいきなり相手のコートにスマッシュのような速度で“打ち込む”ことができるからだ。

しかし、卓球の場合、テニスともバドミントンとも様相が異なる。卓球のサーブは少し別モノなのだ。それは、まず「自分の手前の台でワンバウンドさせなければいけない」というルールがあること。そして、他競技に比べてより「強烈な回転で勝負する」という一面があること。

この2つの要素が混ざり合い、1球目から豪速球を相手に叩き込むことはできないが、回転量と「切り方を変える」変化で多彩な攻撃を仕掛けることができるという特徴がある。つまり、サーブのことを「1球目攻撃」を呼ぶような選手の多くは、「ものすごい回転をかけることができる」か、もしくは「別な回転をかけたように見せかけるサーブの切り方」ができるということになる。次ページは:「レシーブが一番苦手」という選手が山ほどいる理由

1
/3ページ